相続登記の義務化って実際どうなの問題

うちのサボテンはさぼらずにモリモリ大きくなっています。松村です。

令和6年4月から相続登記が義務化されたのは皆さまご存じのとおり。
皆様ご存じ・・・、だよね?知らない?
相続で不動産を取得してから3年以内に登記しないと、罰金がきちゃうぞっ(不動産登記法76条の2第1項、同法164条第1項)。
で、実際のところ罰金て来るんかね?

前提として。所有者が分からん土地が増えすぎて、その解決策の一環として相続登記の義務化が導入されました。
理由あっての相続登記義務化ですので、皆様、相続登記はちゃんとしましょうね。

その上で・・・、やっぱり罰金は気になりますわなぁ。
この点、法務省のホームページに相続登記の申請義務化に関するQ&Aが載ってるでやんす(https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00565.html#mokuji2)。
これによると、
①相続登記をしていないことが登記官にバレたら、先ずは催告書が送られてくるそうです。
②どないしたら相続登記をしていないことがバレるのか、と言うと、
 ・複数の不動産が記載された遺言書を使って、そのうちの一部の不動産についてのみ相続登記をした場合、及び、 
 ・複数の不動産の記載された遺産分割協議書を使って、そのうちの一部の不動産についてのみ相続登記をした場合、
だそうです。いつばれるのか、までホームページに記載してくれてるんだから、法務省も親切なんだかなんなんだか・・・。
するってぇことはだぞ、全く登記申請しなければバレようがないから、催告書が来ない、なので過料がかからないってことですね。
むしろ、かかる方がレアケースではなかろうか。

レアケースとは言え、催告書がきたらどうするか?
登記申請できない「正当な理由」を登記官に認めてもらえれば、罰金は掛かりません。
ここで、正当な理由とは、
 ・相続人多すぎで戸籍取るの大変
 ・相続人間で争いがある
 ・重病
 ・DVで避難中
 ・相続登記する金がないだそうです。
義務化・・・する気ある?

相続登記の義務化(罰金付き)とはいえ、実際に罰金がかかるケースは相当珍しいことになりそうです。
とは言え、お国が問題解決のために編み出した必殺技の一つなので、皆様相続登記はちゃんとしましょう。
ただ、ときどき焦りまくって青白い顔で相談に来るお客様がいらっしゃいますので、そこまで焦る必要まではないで、という趣旨で記載しました。相続登記の義務違反をそそのかす趣旨ではありません。
なお、条文上、相続登記の義務違反には罰金が科されることになっておりますので、相続登記をサボって罰金が科されたとしても当方は何らの責任も負いかねますので、悪しからず。

サボテンが花をつけている・・・
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
石川県金沢市 司法書士・行政書士 松村義信事務所ホームページは http://www.office-ym.net不動産登記、相続・遺言、会社登記、成年後見、裁判、帰化債務整理(任意整理・破産・個人再生)、過払い金返還請求、その他相談無料です。お問合せはoffice-matsumura@mountain.ocn.ne.jp 又は 076-213-5071 まで。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆