不動産購入の際の持分の決め方

ちょっと断捨離でもしてみようかと、2時間悩んで捨てたのはすり切れたシャツ1枚。松村です。


春の引っ越しシーズンに持分の相談を受けまくったので、簡単に考え方を書いときます。
夫婦連帯債務やペアローンで住宅を購入する場合。
持分の割合をどうすれば良いか。

ざっくり言うと、お金を出す割合を持分の割合にする。
何故なら、
①多くお金をだしている人に少ない持分しか取得させないと、ローン控除でとりっぱぐれる可能性がある。
②少額しかお金を出していない人に多くの持分を取得させると、差額分の贈与税が発生する可能性がある。

例 その1
中田薫さんと中田涼さんは夫婦。
薫さんの年収は700万円、涼さんの年収は300万円
夫婦連帯債務で4000万円のマイホームを購入
この場合、薫さんの年収と涼さんの年収の比率は7:3
この比率でお金を出し合うと考えられるので、
持分割合は薫さん10分の7,涼さん10分の3 
が無難。

例 その2
上記の例で、薫さんは両親から住宅取得資金として500万円の贈与を受ける。
この場合、薫さんがお金を出すのは、
両親からの贈与500万+ローン(4000万-500万)×(10分の7)
=(500万円+2450万円)≒3000万円
涼さんがお金を出すのは、
(4000万ー500万)×(10分の3)≒1000万円
薫さんと涼さんのお金を出す比率は3000万円:1000万円
なので、持分割合は
薫さん4分の3、涼さん4分の1
が無難
※両親からの500万円の贈与は、別途非課税特例の確定申告を忘れずにっ

後は、将来の年収増の見込み(昇給など)と年収減の見込み(産休など)を考慮して、必要に応じて調整。


捨てる気満々で取り掛かっても、いざ手に取ると決断できない・・・
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
石川県金沢市 司法書士・行政書士 松村義信
事務所ホームページは http://www.office-ym.net
不動産登記、相続・遺言、会社登記、成年後見、裁判、帰化
債務整理(任意整理・破産・個人再生)、過払い金返還請求、
その他相談無料です。
お問合せはoffice-matsumura@mountain.ocn.ne.jp 
又は 076-213-5071 まで。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆